Reporter: Li Ying(China)
This time
Takada San invited Selin chan and me to visit the Watari to enjoy the beauty
of coastline, the great taste of seafood and get
to have a brief idea of the reconstruction of 311. And we were very
lucky that we got a special chance to experience Watari with Yutaro San.
「きずなぽーとわたり」
At first we went to a market
which was reconstructed after the 311 earthquake. This market served various
kinds of things such as seafood, fruits, vegetable, and decorations. Everything
here is really cheap. For example, it cost just 500 yen to buy 5 red crabs (赤カニ)! As I was so amazed and interested in this, Takada San bought 2 boxes of
the red crabs, one was for me and the other was for himself. Since all the
seafood sold there was directly imported from the sea, when I cooked them
later, I was surprised that they were still alive. At the corner of this shop,
there’s a bookshelf with some pictures of 311. Emi San told us that 6 years
ago, it was the tsunami and typhoon that hit Watari much. Then we saw some
pictures of the market, the hotspring hotel after the attack. I was really
shocked by the disastrous destruction of these buildings and surprised that
these places seemed good now.
「シーフード」
「荒浜中学校」
As it took a longer time to taste the seafood, we didn’t catch the
strawberry picking event. But luckily, then we got some time to enjoy the
beauty of the harbor which Selin Chan mentioned looked much like her hometown.
Then we went to the荒浜中学校 to listen to the principle talking about the 311 earthquake with Yutaro
San. During the talk, he told us about the situation of this junior high school
after the earthquake and how they reconstructed their school. He also showed us
the badge with 無敵 on when asked by Yutaro San. Then he pointed a calligraphy hanged on the
wall, saying that the calligraphy was about the school song; during the
earthquake the original one was broken so they made a new one at Nagoya. These
could give their school energy to conquer every obstacle facing them, he said.
Finally we went down and looked up to the whole school. Emi San told me
that the first floor was designed as parking lot in case of the tsunami. When
the sea water came, the pillar downside could let the sea water go so that the
upper floors – the 荒浜中学校 won’t be destroyed. What a fantastic idea! After Yutaro San had photos
with some high school fans, Selin Chan and I luckily got a chance to have photo
with him. When I searched on the Internet before, I found that Yutaro San was
eager to join in many events to let the Tohoku region recovery again, which was
really admirable. As an international student, I also want to offer my energy
to help this place which I like to go back to the summit!
亘理で震災に関する体験
リ・イン(中国)
今回、私はセリンさんと共に亘理の美しい海岸線と最高に美味しい海産物を楽しみ、311の復興の為の簡単なアイディアを得ました。また、幸運にもゆうたろうさんと共にこの亘理を体験する特別なチャンスを得ました。
「きずなぽーとわたり」
「シーフード」
その後、鮮魚店へ写真を撮りにいきました。店主の方は貝のお吸い物や、おにぎり、北寄貝の殻焼きなどをご馳走してくれ、とてもよくもてなしてくれました。お吸い物は柚子の皮が入っており、貝の生臭いにおいはなく、柚子の美味しい香りを感じました。おにぎりは秘密のレシピが使われ、おにぎりもまたとても美味しかったです。殻焼きに使われた北寄貝は、今まさに漁船から持ってきたものでした。店主の方は貝の下から焼くのではなく、ガスバーナーで直に焼いていきました。このように貝を焼いて食べるのは初めてのことでした。次の目的地へ行くのが惜しむ程、すべてがとても美味しかったです。
セリンさんはベジタリアンなので、食べる事が出来ないのがとても申し訳なく思いました。
荒浜中学校
海産物を試食するのに時間を長くとってしまったので、私達はいちご狩りに行く事が出来ませんでした。 しかし、ラッキーなことにセリンさんの故郷を思わせるという、美しい海岸を見て歩きました。
その後、荒浜中学校へ行き、ゆうたろうさんと共に校長先生から311の地震についてのお話を聞きました。話の中で、校長先生は震災後の中学校の状況についてと、どのようにして中学校を再建したのかを話してくれました。ゆうたろうさんは校長先生の胸元に「無敵」と書かれたピンバッジについて質問をすると、校長先生は壁に掛かっている「書」について触れ、この「書」が校歌である事、震災によって以前あった物が壊れた事から名古屋の書道家によって新しく書かれたもだと話してくれました。校長先生はこの壁に掛けられた校歌は向かってくる困難に打ち勝つ力を与えてくれると言っていました。
話の後に、4階建てで駐車場があり、大きな体育館や新たに電源装置を備えた近代的な新校舎を見せてくれました。先ず始めに校長先生は震災などで停電などがおきた場合に、電力を供給してくれる新しい電源装置を見せてくれました。そして、屋上に案内されると、屋上へ続く扉には外側と内側、それぞれにドアの鍵がついている事に気がつきました。これは震災がおこった際に、学校周辺に住む地域の人々がドアを開けて中に避難できるように両方から開錠できるようになっていると校長先生が説明してくれました。そして屋上には、とても大きな円に「R」と描かれた物が目に入りました。この場所は救助用航空機の活動スペースでした。また、校舎の外には誰もが使える1階から屋上へ続く階段がありました。校長先生の話では、この中学校は地域の中では高い建物なので、災害が起きた際にはすぐに学校へ避難できるようにするためとの事でした。
屋上から亘理の町の様子を見渡すと、被災した景色の様子に心が痛みました。
江美さんの説明によると津波により植物や土壌は海水に浸かり海水は3年も引かず、土壌の質が大きく変わってしまった事により土耕栽培ができなくなってしまったとのことでした。
その後、校長先生は体育館に案内してくれました。生徒が運動をするには十分なほど、とても大きな体育館でした。体育倉庫に案内されると救助ボートと東京の学生が開発したというダンボールで組み立てる簡易トイレを見せてくれました。その後ゆうたろうさんは下の階に降りて行き生徒を呼ぶと談笑し、元気付けていました。
最後に私たちは学校の外にでて学校全体を見上げました。江美さんのお話によると1階は津波に備え駐車場になっているとのことです。津波により海水がきても、建物下の支柱により海水が抜けていき、上層階の荒浜中学校の校舎は守られるのです。なんと素晴らしいアイディアなのだろう!! ゆうたろうさんが生徒たちと写真を撮り終えると、セリンさんと私たちも幸運にもゆうたろうさんと一緒に写真をとることが出来ました。この日の前にインターネットでゆうたろうさんについて調べてみると、ゆうたろうさんは東北の復興の為のイベントに精力的に参加されている事を知りました。それはとても素晴らしいことだと思います。私も留学生として、この地域が元の姿に戻るよう、地域の力になりたいと思いました。
0 件のコメント:
コメントを投稿