"Naruhodo" means here "that must be fun!" in Japanese and "Naruhodo Magazine" is the special page started this spring in "Kahoku Weekly Sendai", a weekly freepaper magazine published by "Kahoku Shimpo", a japanese newspaper company, in Sendai, Miyagi.
2016年9月30日金曜日
2016年9月27日火曜日
Tanabata
Reporter: Jiang Nan(china)
Tanabata
Tanabata
is one of the most important festival in sendai inside a year. Last year, I
went to Tokyo during tanabata, didn’t have the chance to see how did it go. But
this year, I even had the chance to try 盆踊り, that really made me very
excited and I was looking forward to it.
Before the dance, going along
ichibancho
Before
we started to dance, we first went along ichibancho and took a look at how
tanabata was like. 
Putting yukata on
It was my first time to wear yukata. I thought it only has one clothes with a waist belt. But when I saw them, I was really shocked that time. There were so many parts, 4 strings, one white shirt inside, one large shirt outside, several belts, a hard board, slipper and so on. I completely had no idea how to put them on. And there were some Japanese women, seeing us not know how to wear, so they kindly helped us. And another woman made very pretty hairstyle for us.
After
putting yukata on, I suddenly felt weird. It was tight and I felt like I had to
hold my breath all the time, and unlike casual clothes, I could only walk in
small steps. But it was so cute, I like it very very much.
盆踊り
After
putting yukata on, it was about the time for dancing, so we walked back to
kotodai koen. There were already some groups of people. When the music was on,
everybody got inside a line and made two circles, one was inside, one was
outside. And the music was a kind of Japanese traditional songs, which in Japanese
is called 演歌. It was very slow, and the song was something about some
things in daily life, like the tanabata festival and labor. The dance was
easier than the dance for aobamatsuri. But it contains around 4 or 5 songs in
total. And each dance had its own theme, that was quite interesting. At first,
we danced in the outer circle, but when we already got used to it, some people
pulled us into the inner circle and we danced with those who could dance quite
well. It was exciting for us haha.
リポーター:ジャン ナン(中国)
七夕
七夕は仙台で1年に一度行われる重要なお祭りのひとつです。昨年は七夕期間中に東京へ行っていた為に七夕がどんなものなのか見るチャンスがありませんでした。しかし今年はさらに盆踊りまでに挑戦できるチャンスがあり、とてもわくわくしてその日を楽しみにしていました。
踊りの前に一番町沿いを歩く
私たちは踊りが始まる前に、一番町へ七夕がどのような物なのかを見に行きました。
一番町には前に進むのがとても大変なほど人に溢れていました。ほとんどの日本の女の子たちや小さな子どもからお年寄りのまで多くの女性たちが浴衣を着ていました。
色とりどりの浴衣をまとい、赤や黄の花の髪飾りをつけた姿は皆とても美しかったです。
歩き方は小幅で上品な姿はとても上品でした。一番町沿いを進むとたくさんの屋台で様々な種類のかき氷を売っていました。高田さんが私たちにチョコレート味とイチゴ味のかき氷を買ってくれました。かき氷は夏にぴったりです。甘くはなかったですが、冷たくてのどの渇きを癒してくれました。私たちはかき氷が好きになりました。
前へ進むと一番町にはたくさんの吹流しが吊るされているのが目に入りました。吹流しは長く筒状で赤、白、黄、青、紫など色とりどりのものがありました。吹流しは織姫の織り糸と、織りの技芸の向上を表しています。吹流しには折鶴もありました。長寿を表しています。中国でも折鶴はありますが、特に意味や願いなどはなく飾りだけです。
また、通りを歩くと日本語で短冊と言われる紙に願い事を書けるお店を見つけました。そこで私たちは座ってそれぞれの短冊に願いを書きました。
浴衣を着るのは初めてのことでした。浴衣は、浴衣1枚だけを着て腰を支える腰紐も一本だと思っていました。しかし、浴衣を着る時になり、必要なものを見て私はびっくりしてしまいました。浴衣を着るためにはたくさんの小物があり、4本の腰紐、白のシャツ1枚を中に着た後、その上に大きなシャツをもう1枚着るのです。そしていくつかの腰紐と帯板、下駄などを身に付けます。私にはこれらをどのように着るのか見当もつきませんでした。そこにいた日本人の女性たちは私たちが浴衣の着方が分からないように見えたのか、親切にも助けてくれました。また、違う女性はとても可愛く髪をセットしてくれました。
着付けが終わると、私は急に奇妙な気持ちになりました。着物は締め付けがあり常に呼吸を止めていなくてはいけませんでした。カジュアルな服装とは違い歩幅も狭くして歩くことしかできません。しかしその仕草は可愛らしく、私は着物がとてもとても好きになりました。
盆踊り
すでにいくつかのグループが来ていました。音楽がかかると皆が線の内側に入り、1つは内側、もう1つは外側にと二重の円をつくりました。
音楽は演歌といわれる日本の伝統的な音楽です。ゆったりとした音楽で、七夕祭りや労働の事など日常のことを歌っていました。踊りは青葉祭りで踊るすずめ踊りよりは簡単でした。しかし、全部で4、5曲あり、それぞれの踊りの歌があり、その点がとても面白いと思いました。最初、私たちは外側の円で踊りましたが、慣れてくると内側の円で踊るようにと手を引かれ、踊りがとても上手な人たちに混じり盆踊りを踊りました。とても面白かったです。はは
Tanabata Festival
Reporter: Kashfia Ahamed (Bangladesh)
While
we were arriving back to our first destination, near the Kotodai park, my
friends and I were taken to change for our next adventure- ‘The Bon Dance’. We
had our very own Yukata (summer kimono) and slippers to try into. I was never
more excited than this experience! I was helped to fit into a yukata and then a
bit of hair styling. In the end of the makeover, my friends and I looked like
authentic japanese ladies with stunning flawless outfits and japanese makeover.
I couldn’t wait for the next event of dancing in the park on Tanabata fest
songs.
I
always wondered how is it to be in a proper traditional japanese dance with
proper outfits and atmosphere, Sendai Tanabata brought me closer to the
traditional atmosphere of the city. I came across the fact that I was about to
experience Tanabata festival to its’ fullest.
As
we approached near the cart, decorated with numerous types of lights and bulbs,
I could almost breath the excitement of the public, watching and waiting
desperately for the dance to begin. For an instance I got a bit nervous due to
the huge crowd all around us, however my friends encouraged me to forget about
the crowd and just dance freely feeling the Tanabata fiesta. Deep down, I had a
feeling that the next hour of dancing will be an extraordinary experience so I
closed my eyes, letting go all my fears and waited for the music to begin.
七夕祭り
リポーター:カシフィア アハメド(バングラデシュ)
少し周りを見渡し、人にあふれた食べ物の屋台や遊び屋台を見つけました。
ある子どもは風船射的で可愛らしい景品をもらっていました。他の人々は列をつくり日本や仙台の伝統料理を食べていました。勾当台公園のステージでパフォーマンスをするには最高の天気で、お客さんを絶えず楽しませていました。遠くに友達が満面の笑みで私に手を振っているのが見えました。みんなが到着するとすぐに美しい七夕飾りの眺めがある街の方へ歩き始めました。
まず初めにアーケードに行くと、その美しい眺めに衝撃を受けました。頭上に吊るされた様々なサイズ、デザイン、色とりどりの吹き流しが私たちの目の前に広がっていました。それは実に風雅な眺めでした。私はチューターにそれぞれの吹き流しの違いは何なのか、そして街中に吊るす作業を手伝っているのは誰なのか、を聞きました。他の吹き流しのセットを通り過ぎると、それぞれの吹き流しが各々のお店やマーケット、組織委員会や街の大学を表し、職人から一般の方まで誰もが組織委員会とボランティアとしてみんなで吹き流し取り付け作業を手伝っていることに気づきました。
しばらくすると、暖かい天気のため私たちは喉が渇いてきました。私はハンドバックの中をチラリと見てみると、水筒を持ってくるのを忘れたことに気づきました。私と友人は軽い飲み物として屋台で‘かき氷’を試してみることにしました。かき氷は暑い日本のスウィーツとして有名な氷を削ったデザートで、甘い味の種類が色々あり、しばしば練乳がかかっています。あぁ!なんて素晴らしいアイスなんだろう!
次に目的地の方へアーケードを進むと‘折り鶴’という折り紙でできた日本の伝統的な幸せの象徴でとても繊細です。そして色々と凝った作りの動物や花もありました。
別の場所では、魅力的な紙でできた着物飾りは芸術性と優美さを同時に感じる事が出来、幸福な気持ちになりました。
やぐらの周りはおびただしい種類の電球で飾られていました。私は周囲が盆踊りを始まるのを待ち望んで興奮した様子を感じました。私たちの周りには大勢の人々がいた為、実は少し緊張していました。しかし、友人が励ましてくれたので人ごみを忘れ、自由な気持ちで踊ってみました。踊り終わった後貴重な体験になると思い、私は目を閉じて恐れを解き放ち、音楽が始まるのを待ちました。
夜も更けていき、友人と私はとってもお腹が減ってきました。踊りが終わってから食べ物の屋台がある所へ行きました。この時の匂いや食べ物の様子に色々な種類の食べ物を見ただけで今にもお腹がなりそうでした。ある屋台では焼き牡蠣や他には焼肉もありました。フライドポテトや他の食べ物はまるで天国のような美味しそうな匂いをしていました。
最終的に、私たちは小さなボール型の日本のスナックのたこ焼きを食べることにしました。たこ焼きは小麦粉の中に切ったタコが入っています。‘ラムネ’と言われるよく知られたソーダも飲みました。踊るのに使ったパワーを、食べたいと思っていた物を食べて満たす事ができて嬉しかったです。たこ焼きを一口頬張ると、食べるにはとても熱過ぎました。しかし、時間がたつと噛んでいて、口の中で色々な香辛料の味が広がりました。それは素晴らしく、8個のたこ焼きを飲み込むようにペロリと食べました。私たちは混み合ったテーブルでラムネと楽しく面白いお喋りをしました。七夕祭りも終わりに近づいてきました。私たちは家に帰る準備を始めました。もう一度、広場全体を見渡しました。音楽や広場の人々の声が聞こえる事が出来ました。私は七夕祭りが日本の文化に近づけてくれたのだと気づきました。 仙台の豊かで伝統的な情緒を紹介してくれ、私が仙台の一員なのだと感じさせてくれました。
これがお祭りの最後なのだと思いました。来年の七夕がやってくるのを心待ちにします。非の打ちどころのない、なんて素晴らしい文化体験でしょう!
2016年9月15日木曜日
2016年9月13日火曜日
DISCOVERY CENTRE VISIT
Reporter: Arunava
Acharyya (India)
On
July 16, on a bright sunny day, me and my friend from Thailand visited the
Discovery
centre.
The Discovery centre is not much popular in Sendai and although it is doing
ground breaking research related to climate changes and space people in and
around Sendai and alsoin Japan know very little about the place. In fact, most
people don’t even know that such a place exists. As a matter of fact, even me
and my friend didn’t know much about the place.
Then after that we all had tea with the
President and as we were having tea we discussed about various ongoing research
in the fields of space and technology. The President also talked about the
construction of jet planes in Japan. We then went to a room where there were
letters and paintings made my school students after the Great East Japan
earthquake had occurred. Among those, one particular collage caught my eye. It
was a heart shape mad by the photos of individual students of a school and was
made for showing solidarity with the victims of the tsunami and the earthquake.
After the tour we went back to the Sphere to take a last look at the facility
and talked with the staff a bit more in detail about the handling of the sphere
and also talked about the kind of researches going on in Tohoku University.
Lastly, we took some commemorative photos with the President and the staff of
the Discovery Centre and bid adieu to them.
I suggest everyone go visit this
centre at least
once and I hope it sparks interest in the minds of people about science and
space. st
in the minds of people about science and space.
ディスカバリーセンター訪問
リポーター:アルナバ・アチャリャ(インド)
7月16日、よく晴れた日に私はタイから来た友だちとディスカバリーセンターを訪れました。ディスカバリーセンターは仙台ではあまり知られていません。気候変動や宇宙に関して画期的な調査を行っているのですが、仙台市内・周辺でも日本でも、この場所について知っている人はほとんどいません。実際、たいていの人はこのような場所があることすら知りません。実のところ、私も友だちもその場所についてはよく知りませんでした。
仙台駅からディスカバリーセンターまでは車で1時間ほど。郊外に向かうことを考えると、比較的交通量は少なかったです。ディスカバリーセンターは東松島市にある、アメリカ合衆国のNOAA(National Oceanic and Atmospheric
Administration/アメリカ海洋大気庁)の協力の一環として建てられました。NOAAが作成したScience On a Sphere(サイエンス・オン・ア・スフィア/科学地球儀®)を展示している有益な日本で唯一の施設となっています。この施設の最もすばらしい点は、宇宙や惑星のリアルタイムの様子を見られ、3-Dで理解できるようにしているところです。球体のスクリーンに投影された画像を見られるばかりでなく、リアルタイムな映像を投影することで実際に気候を描き出し、さまざまな惑星の地形を観察できるのです。
センターに到着すると、スタッフに出迎えられ、のちほどセンター長も来られました。センター長は天気予報や異常気象の発見に使用されるのと同様に、日本国内や周辺の台風や地震を探知するのにも使用されているソフトウェアについて説明してくれました。最もおもしろかったのが、実際に自分たちでこのソフトウェアを使うことができ、いくつかのボタンを押すだけで意のままにさまざまな惑星の地形や気候の状態などを見ることができることです。
地球儀についてざっと教わった後、センター長はディスカバリーセンター内を案内してくれました。彼は東北大大学院農学研究科と協力して進められている微細藻類の研究について説明してくれました。その研究は主として、藻類が豊富な栄養素を持っており、正しく大量に育てることができれば人間の食料ニーズに役立ち、栄養失調や飢餓という重要な問題の解決につながるのではないかという考えに基づいています。これらの藻類は安価でかつ大量に生産することができ、それゆえに進行中の研究は重要なものとなっています。
みなさんも少なくとも一度このセンターを訪れてみてはいかがでしょうか。科学と宇宙についての興味が湧いてくるのではないかと思います。
Discovery Center
Reporter: Pasith Tangdhanakanond(Thailand)
Discovery Center caught my attention the moment I heard
about it on the radio. Out of my curiosity, I tried to search it up afterwards,
but I could not gather the information about the place. It is neither science
museum nor research center. All I could gather was this place has exhibitions
about planets and space. I have always had interest in space and technology.
This is the reason I have studied to become an aerospace engineer. Since I
could not find any further information about the place, I decided to go to
Discovery Center directly to find it out myself.
The owner explained that these data came from National Oceanic and Atmospheric Administration (NOAA). There are many NOAA institutions in the world. However, Discovery Center was the only place in Japan holding official license of NOAA. Many people in the field such as JAXA and university professors came to visit this exhibition. This whole things still did not make sense to me. Why would such a valuable technology be here in the middle of nowhere and how did it get established in the first place. The answer was simple, but very emotional.
To understand the origin of Discovery Center, the place
needed to be trace back to the time when East Matsushima was flooded tsunami
from 2011 East Japan earthquake. Many houses and buildings were destroyed.
Moral and hope of people were lost and ruined. Mr. Hashimoto, now the owner of
Discovery Center, ran a construction company. He benefited hugely from
rebuilding the city after the disaster. Feeling sorry for the victim of natural
disaster and himself as a part of the community, he had an idea to bring some inspiration
to the people in community especially to the younger generation as a return to
the society. Therefore, he decided to use to his own money to signed the
contract with NOAA, and bring the technology to the suburban area of East
Matsushima. At this point, he walked me through another spacious room. However,
the room was filled with many exhibitions from the 2011 tsunami recovery. Many
illustrations were made by students in the community, and some sport
illustration from famous athlete.
The trip to Discovery Center is one of the most inspiring
visit I have ever made. As an engineering student, the technology that the
Center demonstrate is amazing and advanced. The impact of this technology is so
much that it attracts many well-known people in the industry. On the other hand,
the history of this place itself is very heart-moving to hear. One ordinary
person would use his own money to “give back” to the community. His legacy
creates impact on both local and global scale.
ディスカバリーセンター
リポーター:パシト・タンダナカノン(タイ)
ラジオでディスカバリーセンターについて聞き、すぐに興味を持ちました。好奇心からその後調べてみましたが、その場所について情報を集めることができませんでした。科学館でも研究所でもないのです。私が集める事ができたのはここには惑星や宇宙に関する展示があるという情報だけ。私はずっと宇宙とテクノロジーに興味があり、それが理由で航空宇宙エンジニアになるため勉強をしてきました。ディスカバリーセンターについてはそれ以上の情報を見つけられなかったので、直接訪れることにしました。
ディスカバリーセンターという名の巨大でフラットな建物は東松島の郊外にありました。仙台市から車で約1時間ほどです。午前早い時間、私は最初で唯一の来館者でした。見回すと何もない部屋ばかりで、様子を垣間見ることはまだできません。受付の方がカーテンのある一番大きな部屋のひとつに連れて行ってくれ、大きく幅の広い赤いカーテンの前で待つように言われました。カーテンがゆっくりと開きます。暗闇の中から光が見えました。カーテンの背後が明らかになってくるにつれて光も大きくなり、その光が空に浮かぶ美しい地球であることがわかったのです。自分の目が信じられませんでした。大きな部屋の暗さはまるで宇宙から地球を見ている宇宙飛行士のような気持ちにさせてくれます。この地球のレプリカは、球体のスクリーンに投影される部屋の隅の4台のハイデフィニション(高精製度)プロジェクターによって作り出されています。ところが地球に視線を戻すと、今度は地球ではなくなっています。赤いくすんだ惑星、火星に変わっていたのです!説明をしてほしくて私は受付の方を見ました。彼女は手元のタブレットを見せてくれました。このシステムはタブレットでコントロールされています。タブレットにタッチすると、スクリーンは太陽系のどんな惑星にでも変えることができるのです。水星から火星、木星、土星、天王星、海王星、そして冥王星まで!私はこのシステムはある惑星から他の惑星へ変えることができるだけだと思ったのですが、それは間違いでした。もっと多くのことができたのです。地球を見るモードを変えることができます。たとえば、テクトニックプレートの動き、地震の影響、世界中の商用航空機の飛行ルートなどもわかります。しかし、私はこれらのデータはどこからくるのだろうと興味を持ちました。私の質問に答えてくれそうな人が後ろを歩いてきました。振り返ると、その方はディスカバリーセンターのオーナーでした。
オーナーはこれらのデータはNational Oceanic and Atmospheric
Administration(NOAA/アメリカ海洋大気庁)から送られてくると説明してくれました。世界にはたくさんのNOAAの施設がありますが、日本でNOAAの公的ライセンスを持っているのはディスカバリーセンターが唯一の施設だそうです。JAXAや大学教授などその分野の多くの人がこの展示を見にきていました。それでもまだ私には解せません。なぜそのように有用性の高いテクノロジーが人里離れたこの場所にあるのか、第一どのようにして設立されるに至ったのか。その答えはシンプルで、そして感動的なものでした。
ディスカバリーセンターの開設について理解するためには、東松島が2011年の東日本大震災で津波被害に遭った当時にさかのぼる必要があります。多くの家や建物が破壊され、人々のモラルや希望は失われ破壊されてしまいました。現在ディスカバリーセンターのオーナーである橋本氏は建設会社を経営していました。彼は震災の後、市の再建事業で大きな利益を得ることとなりました。コミュニティの一員として自然災害の被害者のことを思い心苦しく、コミュニティの人々に、特に若い世代に対し、社会への還元としてインスピレーションを与えるためのアイデアを思いつきました。彼は私財を投じ、NOAAと契約を結び、東松島の郊外エリアにテクノロジーを持ち込もうと決心したのです。このとき、彼はまた別の広い部屋に私を連れていくところでした。そこには2011年の津波被害から立ち上がろうとしている展示物でいっぱいでした。コミュニティの生徒たちが描いた多くの絵があり、有名な選手からのスポーツの絵もありました。
ディスカバリーセンターは私がこれまで訪れた中で最も感動的な場所でした。エンジニアリングを学ぶ学生として、センターが展示しているテクノロジーは驚くべきもので先進的でした。産業界の著名な人々を惹きつけるこのテクノロジーの影響力は甚大です。一方で、この場所に起こったことは、聞くと心を震わせられます。ひとりの一般人が自分自身のお金をコミュニティに「お返し」したのです。彼が遺すものは地元へ、そして世界的規模の両方で大きな影響を生み出しています。
登録:
投稿 (Atom)