Reporter: Arunava
Acharyya (India)
On
July 16, on a bright sunny day, me and my friend from Thailand visited the
Discovery
centre.
The Discovery centre is not much popular in Sendai and although it is doing
ground breaking research related to climate changes and space people in and
around Sendai and alsoin Japan know very little about the place. In fact, most
people don’t even know that such a place exists. As a matter of fact, even me
and my friend didn’t know much about the place.
An hour’s drive from Sendai
station took us to the place. The drive was relatively traffic free considering
we were going into the countryside. The Discovery Centre is located in Higashi Matsushima
and was constructed as part of collaboration with NOAA ( National Oceanic and Atmospheric
Administration) of The United States of America and is a one of a kind facility
which offers Science on Sphere. This is the only facility in whole of Japan
which offers such a facility. The best part about this kind of facility is that
it gives a realtime view and 3-D understanding of the space and planets. Not
only can we see the projected image on a sphere screen but we can actually
picturize the climatic and observe the terrain of various planets just by
projecting the real time video on the sphere.
As we arrived in the centre, we
were welcomed by the staff there and later joined by the President of the
Centre. He then explained us about the software being used as well as its use
in forecasting the weather and detecting climatic abnormalities and and also
its use in detecting typhoons and earthquakes in and around Japan. The most
exciting part was that we could actually use the software for ourself and look
at various terrains of planets and climatic conditions just by touching some buttons
and at will. After a brief session with the Sphere, the President showed us
around the Discovery Centre. He showed and explained us about the ongoing micro
algae research in collaboration with the Agriculture Department of Tohoku
University. This research is mainly related to the idea that algae have high
nutrient quantity and if grown correctly in large quantities can serve the food
needs of humans and solve big problems like malnutrition and starvation. Not
only these algae can be cheaply produced but also massively and hence the the
importance of the ongoing research.
Then after that we all had tea with the
President and as we were having tea we discussed about various ongoing research
in the fields of space and technology. The President also talked about the
construction of jet planes in Japan. We then went to a room where there were
letters and paintings made my school students after the Great East Japan
earthquake had occurred. Among those, one particular collage caught my eye. It
was a heart shape mad by the photos of individual students of a school and was
made for showing solidarity with the victims of the tsunami and the earthquake.
After the tour we went back to the Sphere to take a last look at the facility
and talked with the staff a bit more in detail about the handling of the sphere
and also talked about the kind of researches going on in Tohoku University.
Lastly, we took some commemorative photos with the President and the staff of
the Discovery Centre and bid adieu to them.
I suggest everyone go visit this
centre at least
once and I hope it sparks interest in the minds of people about science and
space. st
in the minds of people about science and space.
ディスカバリーセンター訪問
リポーター:アルナバ・アチャリャ(インド)
7月16日、よく晴れた日に私はタイから来た友だちとディスカバリーセンターを訪れました。ディスカバリーセンターは仙台ではあまり知られていません。気候変動や宇宙に関して画期的な調査を行っているのですが、仙台市内・周辺でも日本でも、この場所について知っている人はほとんどいません。実際、たいていの人はこのような場所があることすら知りません。実のところ、私も友だちもその場所についてはよく知りませんでした。
仙台駅からディスカバリーセンターまでは車で1時間ほど。郊外に向かうことを考えると、比較的交通量は少なかったです。ディスカバリーセンターは東松島市にある、アメリカ合衆国のNOAA(National Oceanic and Atmospheric
Administration/アメリカ海洋大気庁)の協力の一環として建てられました。NOAAが作成したScience On a Sphere(サイエンス・オン・ア・スフィア/科学地球儀®)を展示している有益な日本で唯一の施設となっています。この施設の最もすばらしい点は、宇宙や惑星のリアルタイムの様子を見られ、3-Dで理解できるようにしているところです。球体のスクリーンに投影された画像を見られるばかりでなく、リアルタイムな映像を投影することで実際に気候を描き出し、さまざまな惑星の地形を観察できるのです。
センターに到着すると、スタッフに出迎えられ、のちほどセンター長も来られました。センター長は天気予報や異常気象の発見に使用されるのと同様に、日本国内や周辺の台風や地震を探知するのにも使用されているソフトウェアについて説明してくれました。最もおもしろかったのが、実際に自分たちでこのソフトウェアを使うことができ、いくつかのボタンを押すだけで意のままにさまざまな惑星の地形や気候の状態などを見ることができることです。
地球儀についてざっと教わった後、センター長はディスカバリーセンター内を案内してくれました。彼は東北大大学院農学研究科と協力して進められている微細藻類の研究について説明してくれました。その研究は主として、藻類が豊富な栄養素を持っており、正しく大量に育てることができれば人間の食料ニーズに役立ち、栄養失調や飢餓という重要な問題の解決につながるのではないかという考えに基づいています。これらの藻類は安価でかつ大量に生産することができ、それゆえに進行中の研究は重要なものとなっています。
その後私たちはお茶をいただきながら、センター長と宇宙とテクノロジーの分野で進行しているさまざまな研究について話し合いました。センター長はまた日本におけるジェット機建造についても話をされました。それから東日本大震災後に学校の生徒たちによって作られた手紙や絵が展示されている部屋に行きました。その中に私の目を惹いたあるコラージュがありました。ひとりひとりの生徒たちの写真で作られたハートの形をしたもので、地震と津波で被害を受けた方たちの団結を表現しています。その後私たちは最後に施設の中を見学するために科学地球儀に戻り、施設のスタッフと科学地球儀の操作についてより詳しく話をしました。また、東北大学で進められている研究についても話しました。最後にセンター長・スタッフと記念写真を撮り、別れを告げました。
みなさんも少なくとも一度このセンターを訪れてみてはいかがでしょうか。科学と宇宙についての興味が湧いてくるのではないかと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿